コンテスト名 | テーマメモ |
 神奈川県 「県のたより」 投稿写真 あなたが見つけた『かながわの四季の魅力』 2013 | 四季を感じさせる自然の風景や建造物、祭り・文化など、神奈川県で見られる季節の表情、魅力をアピールするもの。「県のたより」の紙面(カラー面)に、皆さんから寄せられた四季折々のかながわの写真を掲載しています。新たに、平成26年5月号~27年4月号に掲載する写真を募集します。奮ってご応募ください。 |
徳島県 勝浦町 観光写真コンクール 2013 | 勝浦町の四季の風景、景勝地、イベント、祭り、暮らしなど。徳島県に東部に位置する、山あいのまち勝浦町。緑豊かな山々に囲まれ、勝浦川が東西に貫流し、多様な自然が季節の流れを映し出す、美しい里です。そこに育まれた豊かな食文化、穏やかな人々。魅力あふれるこの場所の魅力を、あなたの眼と手で写しだしてください。 |
第5回 柏崎マリーナ マリン フォトコンテスト | 四季折々の柏崎の海の魅力を伝える作品(風景・人・モノなど)。磯や浜での海の光景、日本海に沈む夕日、ヨットやモーターボート上でのひとコマなど見る者の心に残るベストショットをお待ちしております。 |
札幌パークホテル 中島公園の四季を撮るフォトコンテスト 2013 | 「中島公園の四季」をテーマにしたもの。1年以内に撮影された写真でも可。ファインダーに収めた中島公園の四季をご応募ください。市民ならではの視点が光る作品をお待ちしております。 |
第9回 埼玉県議会フォトコンテスト | 一般写真部門。モバイル写真部門。テーマは各部門共通です。いずれかのテーマを選んで応募してください。埼玉の四季。自由(フリーテーマ)。埼玉県内で撮影された未発表のもの。合成写真、組写真は不可。いずれもカラー写真(セピアなどは不可)。 |
第7回 月山の四季フォトコンテスト | 月山の四季。風景・スナップ等ジャンルは問いません。平成24年12月より平成25年11月までに撮影されたもの。 |
コンフォートホテル(Comfort Hotel. Japan) 全国ご当地自慢フォトコンテスト | コンフォートホテルでは、全国のご当地自慢の写真を大募集!あなたの住む街や、思い出の旅先、懐かしの故郷―。北は北海道、南は沖縄まで、日本国内で撮影した写真であれば、春・夏・秋・冬、どんなシーンでも構いません。お気に入りの場所の一番の景色を、皆さまで共有しませんか♪この秋、すぐに出かけたくなる写真はもちろん、冬休みや春休み、夏休みの計画を今すぐ立てたくなるような写真をお待ちしています♪ |
音威子府・中川フォトコンテスト 2013 | 「音威子府・中川地域の感動風景」。音威子府・中川地域にある四季折々の風景。お気に入りの風景、国道40号の風景等を募集します。 |
鹿追町の魅力発見!!フォトコンテスト 2013 | 四季折々の自然風景、人々の生活、祭事や風物など鹿追町の魅力が表現されたもの。人々、産業、自然。 |
野岩鉄道 フォトコンテスト 第2回 | 募集は野岩鉄道の車窓風景や駅・沿線周辺から列車を撮影した季節感のある写真に限ります。応募は、お一人様5点までとさせていただきます。1点からもご応募いただけます。 |
2013 菰野町 観光フォトコンテスト | 菰野町内の歴史的文化的資源・旧跡・史跡など様々な観光資源の四季を感じられる写真。菰野町の歴史的・文化的資源や旧跡・史跡や四季折々の風景など豊富な観光資源をPRする魅力的な写真を募集し、入賞作品は、菰野町の観光パンフレットに掲載するなど観光振興に役立てます。菰野町の魅力ある観光資源を多方面へ発信できるような美しい写真のご応募をお待ちしております。 |
みずの森 フォトコンテスト 2013 | 水生植物公園みずの森園内または、琵琶湖ハス群生地を撮影した作品(例:みずの森の四季、イベント風景、園内の花の写真、ハス群生地の風景など)。 |
第2回 新ひだか町観光フォトコンテスト | ~新ひだかの魅力~。新ひだか町が持つ四季折々の風景や自然、祭りなど。『新ひだか町の魅力』にあふれた写真を募集します。 |
揖斐川町商工会 いびフォトコンテスト 秋の部 | 行ってみたい!!を感じたい。揖斐川町内で平成25年4月以降に撮影されたもの(祭・イベント・四季の風景など)。 |
2013 喬木村風景写真コンテスト | 農村の田園風景・夕焼け・四季の行事・花など喬木の風景を題材にした喬木村風景写真コンテスト。 |
第17回 ふちゅう フォトコンテスト | 自然・風景部門・・・四季折々の婦中町の美しい自然、暮らしの風景、名所、旧跡等を対象にした作品。イベント部門・・・地域の伝統行事、祭事等を対象にした作品。 |
鹿児島県 薩摩川内市 第1回 樋脇町フォトコンテスト | 樋脇町の四季風景・お祭り・歴史・温泉・農産業など自由テーマの写真コンテストとします。 |
第7回 東京水辺百景フォトコンテスト | 今年度は、季節感をテーマとした写真を募集します。水上バスから見た水辺風景写真、隅田川岸・荒川岸・東京湾等からの水上バスの写真であること。季節感(いずれの季節でもよい)のある作品であること。 |
大好き磯子! フォトコンテスト | 「大好き磯子!」をテーマに、四季折々の風景、祭り、行事など様々な角度から磯子の魅力を表現した写真を募集します。みなさんのとっておきの一枚をお待ちしています。 |
第3回 馬籠フォトコンテスト | 四季を通じた美しい馬籠、また今年と過去2回の馬籠宿場まつりの写真を募集します。馬籠の1年・・・四季折々の馬籠の魅力。馬籠宿場まつり・・・今年とこれまでの馬籠宿場まつりで撮影したもの。 |
湯河原温泉 観光写真フォトコンテスト 2013 | 湯河原の四季を通じて、自然、風景、祭り、観光行事、史跡、観光施設などを対象として、 観光湯河原を表現した観光PR写真に限ります。 |
平成25年度 「ため池のある風景」写真コンテスト | 農業用ため池(農業用水として貯留水の一部が現に使用されているため池。ただし、いわゆるダムと称されているものは除く)、農業用ため池を含めた農村の風景、ため池と棚田、ため池を管理する農家、ため池の四季など、自由。 |
第12回 ひろしまの農村フォトコンテスト | テクニカル部門(撮影技術を駆使した自慢の1枚)。お手軽撮影部門(ふと目に止まったお気に入りの1枚)。水土里あふれる景色コース・・・四季折々の風景や伝統文化、農業体験、都市との交流、など。新しい農業・農村のちからコース・・・農業に挑戦する姿、若い担い手の新しい力、力強い農業・農村など。 |
大洗の四季 オンライン フォトコンテスト 2013 | 『ポスターにしたい大洗の四季』。大洗町内の名所・史跡・風物など数多くの観光資源を、写真を通し、多くの人々に紹介するとともに、大洗の魅力を再発見・再認識する機会としてフォトコンテストを実施します。 |
第19回 まちづくりフォトコンテスト | 「いいね!みたか」をテーマに、三鷹市内の四季折々の自然、人々のふれあい、まちの表情などの写真を募集します!平成25年1月1日以降、同年12月31日までに三鷹市内を撮影した未発表及び他に発表予定のない作品でご応募ください。 |
広島県景観会議 第21回 景観づくり大賞 | 次のテーマごとに、広島県内の優れた景観、あなたのお気に入りの景観を写真に収めて応募してください。風景・まちなみ・・・四季の移り変わりや歴史の重みが感じられる風景やまちなみ。建築物・工作物・・・周辺の風景やまちなみ等に調和し、付近の景観と一体的になっているもの。 |
霧島市 第10回 きりしま フォトコンテスト | 「自由部門」・・・霧島市の四季に富んだ自然風景、伝統行事、祭り、景色、産業、人々の暮らし、環境に関するもの、ジオパークなどを捉えた写真。「エアポート部門」・・・飛行機、空港で働く人々、出会い、別れなど鹿児島空港の魅力を様々な角度から捉えた写真。 |
流山市 平成25年度 厳選!とっておきの流山フォトコンテスト | 流山市では歴史的景観や多くの自然や風土、本市の魅力をアピールするため「厳選!とっておきの流山」として、市内の名所、史跡、風物などの作品を募集し、情報発信に活用します。下記の4つのテーマで、流山市ならではの風景や風物、景勝、史跡、旧跡、町並みや祭りを題材とした作品を募集いたします。「イベント・祭り」部門。「流山本町地域の景観」部門。「利根運河の風景」部門。「流山から見える美しい富士山」。 |
第17回 しまねの農村景観フォトコンテスト | 「農山村からのメッセージ」。農山村の四季の移り変わり、働く喜び、生活の様子や地域農林業のありさまなど幅広く農山村の風景をとらえた写真。農業、林業、農山村が地域の生活や県土の保全などに果たしている役割を視点にとらえた写真。風景部門。人物部門。施設部門。イベント部門。 |
平成25年度 舟形町 フォトコンテスト | 舟形町の四季、自然、人々の暮らし、文化、生活、風景など、舟形町の魅力を撮影した作品。 |
2013 五箇山四季めぐり フォトコンテスト | 世界遺産・五箇山 四季の風景 祭り。 |
Kamifurano PHOTO CONTEST かみふらのフォトコンテスト 2013 | 上富良野町の四季を通じた風景。上富良野町の、四季を通じた素晴らしい風景を題材に撮影した作品を広く募集致します。 |
砺波市 第14回 となみ野散居村 フォトコンテスト | となみ野の散居村。「四季の自然」。「祭り・イベント」。「生活」。砺波平野の散居村で写された作品を募集します。 |
国営 滝野すずらん丘陵公園 四季彩30選 フォトコンテスト | 開園30周年を記念して、滝野すずらん丘陵公園の風景、花、施設などをテーマに写真を募集いたします。あなただけのとっておきの「滝野」をお送りください。 |
宍粟四季大賞 ~しそうのココが楽しそう~ フォトコンテスト 2013 | 兵庫県宍粟市内で撮影された四季折々の写真で、宍粟市であるとわかる風景・イベント・自然環境など、見た人が宍粟の自然を感じとり魅了される写真を募集します。 |
根室市観光協会 2013 根室フォトコンテスト | 募集テーマは、「根室市の四季折々の美しい風景、熱いお祭り、活気あふれる産業など、いろいろな根室の風土を表現したもの」です。数々の湖沼や湿原、そして美しい海岸線など多彩な表情の自然や多くの動植物、また、根室の熱い伝統ある祭り「金刀比羅神社例大祭」や「根室さんま祭り」、「根室かに祭り」などの元気な根室、活気に満ちあふれる港などなど、根室の風土に関するものを幅広く募集いたします。 |
野岩鉄道 フォトコンテスト 第3回 | 募集は野岩鉄道の車窓風景や駅・沿線周辺から列車を撮影した季節感のある写真に限ります。応募は、お一人様5点までとさせていただきます。1点からもご応募いただけます。 |
第3回 戸田の四季 フォトコンテスト | 1年を通して魅力あるとっておきの戸田市やイベントを題材に市内のおすすめスポットや風景の写真を募集します。 |
第6回 笠置町フォトコンテスト | 笠置町の四季折々の自然景観・史跡・文化財・観光施設・祭事等、笠置町の風景を題材とした写真。 |
第2回 坂井市四季の風景フォトコンテスト | 「季節を感じさせる坂井市内の風景(祭・イベント・文化・歴史を含む)」。 |
揖斐川町商工会 いびフォトコンテスト 冬の部 | 行ってみたい!!を感じたい。揖斐川町内で平成25年4月以降に撮影されたもの(祭・イベント・四季の風景など)。 |
宮城・鬼首 フォトコンテスト | 求ム!鬼首の「四季」の写真!作品は、鬼首の「四季」を撮影した作品に限ります。 |
平成25年度 甲府市観光 フォトコンテスト | 甲府の四季を感じる風景や名所旧跡、文化財行事等を題材として撮影したもの。 |
ドラぷら 第5回 NEXCO東日本 北海道の四季 フォトコンテスト 秋冬の部 | 「私が写すハイウェイ」部門・・・”北海道の高速道路やSA・PA”。「私のドライブ」部門・・・『北海道をドライブしていたら、こんな綺麗な風景を見つけた』。”有名な観光地ではないけれど、誰かに教えたくなるような素敵な風景””本当は誰にも教えたくない、自分のアルバムだけにしまっておきたいとっておきの風景”を写した写真。「私が写す北海道」部門・・・“北海道の雄大な大地に広い空、美しい緑や花々、果てない海や凍てつく冬の雪景色、たくましく生きる野生動物など、春夏秋冬それぞれの北海道らしさを感じる写真”。 |
2014年 第6回 フォトコンのりくら | 四季を通じて美しい自然を魅せてくれる乗鞍高原で撮影した写真を募集します。テーマは自然、景観、イベント、人々など高原内(乗鞍高原から乗鞍岳山頂まで)で撮影されたものでしたら、どれもOKです。作品はご自分のご利用になった施設へ応募してください。沢山の作品をお待ちしています。 |
揖斐川町商工会 いびフォトコンテスト 春の部 | 行ってみたい!!を感じたい。揖斐川町内で平成25年4月以降に撮影されたもの(祭・イベント・四季の風景など)。 |
福井県 勝山市 フォトコンテスト | 勝山の春部門、勝山の夏部門、勝山の秋部門、勝山の冬部門・・・勝山の四季を題材として、美しい風景や、人々の暮らし、生き物などの作品。恐竜部門・・・恐竜のまち勝山をイメージさせる作品。白山・平泉寺部門・・・雄大な霊峰白山と、その山麓にある歴史的文化遺産である平泉寺をテーマにした作品。勝山城博物館部門・・・勝山城外観を含む作品。スキージャム勝山部門・・・スキージャム勝山エリア内で撮影された作品。越前大仏部門・・・越前大仏の外観または敷地内を含む作品。えちぜん鉄道部門・・・勝山市管内のえちぜん鉄道に関する作品。 |
第1回 笛吹写真コンテスト あなたに教えたい笛吹市の風景 | あなたに教えたい笛吹市の風景。「春」、「夏」、「秋」、「冬」、「富士山」の5つのテーマ。人々の暮らしや四季折々の自然景観、森林景観、街なみ風景、祭り、史跡文化財など、笛吹市のすばらしさを表現し、笛吹市を広く紹介・宣伝する写真を募集します。 |