コンテスト名 | テーマメモ |
 季節ぴあコミュニティ 『橋のある風景』 フォトコンテスト | テーマは、『橋のある風景』です♪。題材はシンプルに「橋」!。造形が美しい橋、歴史や由来のある橋、最先端の近代的な橋、渓谷に架かる吊り橋etc.。夕景や夜景も大歓迎です! |
 第10回 『小倉橋フォトコンテスト』 | 緑・流れ・小倉橋・・・。平成25年7月22日から8月31日の新旧小倉橋・付近の自然環境。本年は、ライトアップ点灯期間と点灯時間を下記のとおり実施いたします。点灯期間 平成25年7月22日(月)~8月31日(土)。点灯時間 19時~22時。 |
堀川写真コンテスト | 堀川と納屋橋などの周辺に見られる『歴史・生活・仕事・憩い・くつろぎ』をテーマにした写真。 |
志摩の夕焼け風景写真コンテスト | 神宮ゆかりの志摩の海と夕日を撮ろう!英虞湾は、「日本の夕陽百選」や「21世紀に残したい日本の風景百選」に選ばれるなど、人気が高い観光スポットです。夕日の景勝地ともやま公園や賢島大橋、磯笛岬展望台など多くのビュースポットがあります。美しいリアス式海岸や熊野灘山系に沈む夕日など、自然が織りなする落日のドラマに感動します。思い思いのシャッターを切り、気軽に応募して下さい。カメラ女子の応募もお待ちしています。 |
 寒河江市 平成24年度 寒河江十景 写真コンクール | 寒河江十景に関するもの。長岡山一帯。チェリークアパークからの大パノラマ。東内楯から君田町、十二小路にかけての通り。フラワーロードとチェリーランド。二の堰親水公園と三色の花の里。寒河江川橋からの眺め。最上川堤防からの眺め(島地区)。平塩熊野神社と参道。本山慈恩寺と山王台公園からの眺め。寒河江川と臥龍橋(陣ヶ峯からの眺め)。 |
肱川あらしフォトコンテスト 2012 | 肱川河口では、秋から冬にかけて冷気に霧を伴った「肱川あらし」が発生します。この「肱川あらし」をテーマとしたフォトコンテストにご応募ください。 |
楠浦の眼鏡橋 フォトコンテスト | 楠浦の眼鏡橋を入れ、川と人、祭り、自然等をとらえたもの。 |
 第9回 『小倉橋フォトコンテスト』 | 城山から未来へ・・・。本年は、電力供給不足と地域活性化を十分考慮して、ライトアップ点灯期間と点灯時間を下記のとおり実施いたします。点灯期間 平成24年7月23日(月)~8月3日(火)。点灯時間 20時~22時。 |
 日本大学理工学部 社会交通工学科 写真コンテスト 2012 | 「交通がつなぐ絆」。対象:高校生・中学生。 |
平成23年度 豊北町観光フォトコンテスト | 豊北町の観光地等を県内外に広く紹介するため、豊北町の景勝地・観光地(角島大橋・角島灯台・土井ケ浜弥生パーク・夕陽)等さまざまな視点でとらえた写真を募集します。 |
2011 三原観光写真コンテスト ~三原の四季~ | 三原市を題材としたもの。三原の四季折々の風景・イベント・晩秋から初冬にかけて発生する海霧・三原市の新名所「広島空港大橋」など。 |
肱川あらしフォトコンテスト 2011 | 肱川河口では、秋から冬にかけて冷気に霧を伴った「肱川あらし」が発生します。この「肱川あらし」をテーマとしたフォトコンテストにご応募ください。 |
JCCA 社団法人 建設コンサルタンツ協会中部支部 第7回 フォトコンテスト | 「中部における魅力的な土木施設」。東海エリア【愛知、岐阜、三重、静岡、長野(中部地方整備局管内)】を対象範囲とします。 |
第15回 ビューフォトコンテスト | 山上遊園の新しいビュースポット。ロープウェイ・カーレーター・回転展望閣・観光リフト・明石海峡大橋・神戸空港・西神戸の展望。 |
第25回 宮ヶ瀬湖 水と緑のふるさと発見 写真コンテスト | 「水と緑のふるさと」をテーマに宮ヶ瀬ダム・宮ヶ瀬湖周辺に関わる風景や宮ヶ瀬湖に流入する中津川、早戸川上流域の作品を募集します。1.宮ヶ瀬ダム・宮ヶ瀬湖・堰・橋などを表現した作品。2.宮ヶ瀬ダム・宮ヶ瀬湖周辺などで憩う人物等を表現した作品。3.暮らしや遊びの中で川と人とのかかわりを表現した作品。4.水辺に住む動物(動物・鳥・魚・昆虫)を表現した作品。5.宮ヶ瀬湖周辺地域で催されるお祭りやイベントなどを題材とした作品。 |
第8回 『小倉橋フォトコンテスト』 | 明日へつなぐ光の架け橋。 |
 土木学会デザイン賞 10周年記念 風景をつくる土木デザインフォトコンテスト 春夏コレクション | 橋や川、道や駅など土木がつくるものは、私たちの生活を支えるだけでなく、まちや自然の風景に魅力を与えることもできます。「土木学会デザイン賞」は、日本各地で魅力的な風景をつくりだした土木の仕事を表彰しています。賞の設立10周年にあたり、これまでの受賞作品を対象としたフォトコンテストを開催します。皆さんの地域にある受賞作品はどのように使われ、あるいは自然になじんで、素敵な風景を創りだしているでしょうか?その様子を、どうぞ皆さんの目で写し取ってください。土木学会デザイン賞の受賞作品(日本全国に92作品)。 |
 東京港 開港70周年記念 フォトコンテスト | Port of Tokyo ~美しいみなと、魅力あふれるまち~。 |
旅うらら横浜 第1回 フォトコンテスト | 「横浜」のベストショットを応募しよう!目指せ!表紙! |
 土木学会デザイン賞 10周年記念 風景をつくる土木デザインフォトコンテスト 秋冬コレクション | 橋や川、道や駅など土木がつくるものは、私たちの生活を支えるだけでなく、まちや自然の風景に魅力を与えることもできます。「土木学会デザイン賞」は、日本各地で魅力的な風景をつくりだした土木の仕事を表彰しています。賞の設立10周年にあたり、これまでの受賞作品を対象としたフォトコンテストを開催します。皆さんの地域にある受賞作品はどのように使われ、あるいは自然になじんで、素敵な風景を創りだしているでしょうか?その様子を、どうぞ皆さんの目で写し取ってください。土木学会デザイン賞の受賞作品(日本全国に92作品)。 |
大洲市 肱川あらしフォトコンテスト | 肱川あらし。肱川では、秋から冬にかけて冷気に霧を伴った「肱川あらし」が発生します。この「肱川あらし」は、世界的にも珍しく、登録有形文化財に登録された朱塗りの現役で動く我が国最古の道路可動橋「長浜大橋」を吹き抜ける荘厳な営みが季節の風物詩として知られています。 |
第24回 宮ヶ瀬湖 水と緑のふるさと発見 写真コンテスト | 「水と緑のふるさと」をテーマに宮ヶ瀬ダム・宮ヶ瀬湖周辺に関わる風景や宮ヶ瀬湖に流入する中津川、早戸川上流域の作品を募集します。1.宮ヶ瀬ダム・宮ヶ瀬湖・堰・橋などを表現した作品。2.宮ヶ瀬ダム・宮ヶ瀬湖周辺などで憩う人物等を表現した作品。3.暮らしや遊びの中で川と人とのかかわりを表現した作品。4.水辺に住む動物(動物・鳥・魚・昆虫)を表現した作品。5.宮ヶ瀬湖周辺地域で催されるお祭りやイベントなどを題材とした作品。 |
 コンクリートと人と土フォトコンテスト | 北海道の発展、人々の暮らしを支え続けている「建設業」の役割、素晴らしさを写真でご応募下さい。道路、橋、ダム、河川、公園などの公共物と人との関わりがわかる写真(道内限定)。 |
社団法人 建設コンサルタンツ協会 第2回 建コンフォト大賞 | 『くらしをささえる”どぼく”』。私たちが普段使っている道路や橋、鉄道、公園。移動で立ち寄る空港や港。上下水道、電気、ガスなどのライフラインを供給する施設。災害から私たちの命を守るためのダムや堤防、防波堤など。これらは全て”どぼく(土木)”技術が係わる施設です。目に見えるところ、そして見えないところから私たちのくらしを支え、時には命を守っています。今回は、「くらしをささえる”どぼく”」をテーマに、皆さんからの素敵な一枚を募集します。 |
平成21年度 豊北町観光フォトコンテスト | 豊北町の観光地等を県内外に広く紹介するため、豊北町の景勝地・観光地(角島大橋・角島灯台・土井ケ浜弥生パーク・夕陽)等さまざまな視点でとらえた写真を募集します。 |
 古座川の潜水橋フォトコンテスト | 清流古座川の潜水橋を入れた川風景。 |
第1回 建コンフォト大賞 | 『あなたのお気に入りの土木施設』。皆さんは土木施設にどんなイメージを持ちますか。普段使っている道に橋、鉄道や上下水道。移動で立ち寄る空港や港。生活に潤いを与える公園や街を守る川の堤防など私たちの日常生活を支える、これらすべてが土木施設です。 |
下関市 豊北町観光フォトコンテスト | 豊北町の観光地等を県内外に広く紹介するため、豊北町の景勝地・観光地(角島大橋・角島灯台・土井ケ浜弥生パーク・夕陽)等さまざまな視点でとらえた写真を募集します。 |
「菜の花と石の橋と」フォトコンテスト | 菜の花と曲川橋をテーマに(ただし題名は各自で自由)。 |
重要文化財「筑後川昇開橋」 写真コンテスト | 大川市と佐賀市を結ぶ国の重要文化財「筑後川昇開橋」を題材にした写真コンテストが開かれる。主催者の筑後川昇開橋観光財団(理事長・植木光治大川市長)が作品を募集している。筑後川昇開橋は、旧国鉄佐賀線の鉄橋として1935年に完成。筑後川を行き交う船が鉄橋をくぐれるよう、橋げたの一部が垂直に上昇する。現存する昇開橋としては国内唯一。 |
横浜ベイブリッジ・スカイウォーク フォトコンテスト | テーマは、「スカイウォークとヨコハマ」(スカイウォークから撮った写真および横浜ベイブリッジやスカイウォークを撮った写真を対象とします。) |
第一回 うたづの四季フォトコンテスト | 四季ごとに宇多津町を題材にし、季節感のある写真を募集する。瀬戸大橋、歴史を感じる街並、新都市、青の山と、素材が満載の宇多津。多くの人に知って頂く機会とし、そして、町民には、再認識をして頂くことを目的とし、宇多津のPR及び観光振興を図るため、写真コンテストを開催し、宇多津町地域の活性化を図る。 |
日本風景街道 『ながさきサンセット・オーシャンロード』 フォトコンテスト 2008 | ながさきサンセット・オーシャンロード。①周辺エリアで見ることのできる橋、夕日、教会を題材にした写真(橋と夕日、教会と夕日などの組み合わせもOKです)。 |
発見館写真コンテスト 「橋のある風景」 | 懐かしい風景や新しい風景などなどあなたの視点で切り取った橋のある風景をお待ちしています。 |
ビューフォトコンテスト | 須磨浦山上遊園のビュースポット(ロープウェイ・回転展望閣・観光リフト・明石海峡大橋・神戸空港・西神戸の展望など)。2008年10月1日(水)よりカメラ持参のコンテスト参加者はロープウェイが往復無料になります。 |
第5回 『小倉橋フォトコンテスト』 | 「まちと自然の翔け橋」。相模川上流に架かる「小倉橋」と「新小倉橋」(相模原市城山町小倉)をテーマにした「小倉橋フォトコンテスト」が開かれ、八月三十一日まで作品を募集している。 |
明石海峡大橋10周年記念 パールブリッジフォトコンテスト | 「明石海峡大橋とマリンピア神戸」。世界一の吊り橋「明石海峡大橋」がこのたび10周年を迎えました。そこでみなさまから、大橋もしくは大橋をイメージさせる写真で、大橋の魅力が伝わる作品を大募集いたします! |