コンテスト名 | テーマメモ |
「長野道・上信越道はおかげさまで20周年」を記念したフォトコンテスト(信撮(しんさつ)) | テーマ1 「私が写すハイウェイ」部門・・・長野道・上信越道や、長野道・上信越道のSA・PA(サービスエリア・パーキングエリア)を撮った写真。また長野道・上信越道や、長野道・上信越道のSA・PAから見える風景も対象とします。テーマ2 「私が写す思い出の長野県」部門・・・長野県の雄大な山並みに囲まれた豊かな自然、その自然を大切に守ってきた地域、その地域の伝統文化またはその催しなど長野県の魅力を感じられる写真。 |
第1回 東成瀬村景観 写真コンクール | 「日本で最も美しい村」連合に加盟している東成瀬村には、自然環境や歴史・文化など多彩な魅力が豊富です。その魅力をあなたの写真で表現してみませんか?誰も知らない自分だけが気に入っている隠れた良い場所や地区の伝統行事など東成瀬村の良いところを撮影した作品を募集します。 |
2013 喬木村風景写真コンテスト | 農村の田園風景・夕焼け・四季の行事・花など喬木の風景を題材にした喬木村風景写真コンテスト。 |
第17回 ふちゅう フォトコンテスト | 自然・風景部門・・・四季折々の婦中町の美しい自然、暮らしの風景、名所、旧跡等を対象にした作品。イベント部門・・・地域の伝統行事、祭事等を対象にした作品。 |
大好き磯子! フォトコンテスト | 「大好き磯子!」をテーマに、四季折々の風景、祭り、行事など様々な角度から磯子の魅力を表現した写真を募集します。みなさんのとっておきの一枚をお待ちしています。 |
古賀市 古賀の魅力再発見コンテスト -あなたが描くコガノイイトコ-- | 古賀市の自然豊かな風景や伝統をつなぐ行事、笑顔あふれるお祭りなど、見た人が思わず古賀市のファンになるような写真を募集します。 |
第17回 伊根町観光 写真コンテスト | 第17回となりました伊根町観光写真コンテストを今年度実施いたします。四自然景観、文化財、伝統的行祭事、風習、産業など、伊根町の魅力を盛り込んだ写真をお寄せください。平成25年度の募集テーマは「伊根の一番」「暮らしの営み」「伊根のうみゃ~もん(美味しいもの)」「ジュニア部門(中学生以下)」です。 |
第12回 ひろしまの農村フォトコンテスト | テクニカル部門(撮影技術を駆使した自慢の1枚)。お手軽撮影部門(ふと目に止まったお気に入りの1枚)。水土里あふれる景色コース・・・四季折々の風景や伝統文化、農業体験、都市との交流、など。新しい農業・農村のちからコース・・・農業に挑戦する姿、若い担い手の新しい力、力強い農業・農村など。 |
霧島市 第10回 きりしま フォトコンテスト | 「自由部門」・・・霧島市の四季に富んだ自然風景、伝統行事、祭り、景色、産業、人々の暮らし、環境に関するもの、ジオパークなどを捉えた写真。「エアポート部門」・・・飛行機、空港で働く人々、出会い、別れなど鹿児島空港の魅力を様々な角度から捉えた写真。 |
神宮の森を守ろう 第4回 北海道神宮 フォトコンテスト | 北海道神宮で出会った行事・自然風景の写真募集。生物多様性を守ることは、未来の命を守ることです。杉・檜・ミズナラなどの針葉樹や広葉樹が混在していて、エゾリスやキタキツネなど野生の動物・鳥などを見かけられる神社境内の四季折々の景色。北海道神宮での初宮詣、七五三詣、結婚式などの人々の様子。北海道神宮例祭(札幌まつり)、開拓神社例祭(神輿渡御)、神饌田での行事などの祭事風景。神宮境内で撮影された写真、神輿渡御など当神宮に関わる写真をお送りください。 |
平成25年度 甲府市観光 フォトコンテスト | 甲府の四季を感じる風景や名所旧跡、文化財行事等を題材として撮影したもの。 |
「私の大好きな東広島アーカイブス」写真・映像コンテスト | 東広島市には美しく豊かな自然環境、歴史と伝統ある文化、賑やかなイベント等、多くのかけがえのない宝物が溢れています。平成26年4月に市制施行40周年を迎えるにあたり、あなたが感じる東広島市の魅力を、あなたならではの切り口で「今」の東広島市の姿を写真や映像におさめてご応募ください。私たちの大好きな東広島を共有し、魅力を発信していくことがこのコンテストのテーマです。 |
みやぎ蔵王三十六景フォトコンテスト 2013 | 「仙南地域の美しい景観・伝統行事・食文化」。みやぎ蔵王三十六景スポット、豊かな自然風景、風情ある町並みなど仙南地域の美しい景観。お祭りや催しなど仙南地域の伝統的な行事。農作業や農産加工品づくりの様子、伝統料理など仙南地域の食文化。 |
 第5回 袖ケ浦市観光協会 写真コンクール | 袖ケ浦市観光協会では、「遊びにおいでよ そでがうら」をテーマに第5回観光写真コンクールを開催いたします(隔年開催)。袖ケ浦市内におけるテーマパークや公園、味覚狩りなどの観光スポット、郷土の風景や伝統行事などの観光資源を被写体とした観光宣伝に効果のある作品を募集します。皆さん、どしどしご応募くださいね!袖ケ浦市内外を問わず、どなたでも応募できます。 |
 第3回 四国八十八ヶ所めぐりフォトコンテスト | 思い出と夏の行事。あなたが四国八十八ヶ所霊場やその周辺で撮影した、写真を投稿してください。 |
第9回 写真コンテスト 「とっておきの湯梨浜2013」 | 見て思わずほっこり。町を元気にするような、あなたの「とっておきの写真」を募集します(風景および伝統芸能など町内で撮影したものなら、どんなものでも応募可能です)。湯梨浜町内で撮影した作品に限ります。 |
 あなたの撮影した写真が記念切手になる!! 『龍ケ崎の魅力発見!フォトコンテスト』 | 市では、市制施行60周年を記念して切手シートを作成します。この切手の図案となる写真を募集します。伝統行事やイベント、四季折々の風景、何気ない日常の風景などさまざまな場面から、美しい龍ケ崎の魅力を切り取った一枚をご応募ください(被写体例:撞舞・夏祭り・しだれ桜・関鉄竜ケ崎線・たつのこ山・牛久沼・田園風景など)。 |
「私の好きな見沼たんぼ 2013」 写真コンクール | 見沼たんぼや、その周辺地域の風景、生きもの、文化財、伝統行事など、見沼たんぼの魅力を伝える写真を募集します。 |
JAみなみ信州 2014 オリジナルカレンダー 写真コンテスト | 2014コンテストのテーマは飯田下伊那の「農業と共にあるくらし」。春夏秋冬を通しての風景、地域の文化、生活、くらし、元気で明るい農村風景・行事など、季節ごとで、わたしたちのふるさとの素晴らしさ、季節により変化する農村風景の美しさなどを写した作品を募集します。 |
 Adobe Photoshop Lightroom 5 発売記念 「日本遺産」 フォトコンテスト | 未来に残したい、世界に伝えていきたい日本の美しい自然、風景、生物、建築物、伝統文化などの写真を募集します。(例)富士山、尾瀬などの自然風景、清水寺、東京タワーなどの建築物、地元の風景やお祭りなど日本を感じるもの全て。 |
第2回 播州三木まつり フォトコンテスト | 三木市内の神社仏閣で行われる「伝統行事」がテーマであれば、いずれでもOKです。 |
 ホテルアジール・奈良 『古都フォト(コトフォト)コンテスト』 | ホテルアジール・奈良では、「私が感じた、古都・奈良時間」をテーマに、奈良市及び近隣観光施設や町並み、自然、行事、暮らし、景観などを題材とした写真作品を募集いたします。「奈良時間」と感じたポイントや、お気に入りポイント、撮影の動機やエピソード、古都・奈良や作品への『想い』を自由に伝えてください。皆様のご応募を心よりお待ち申し上げております。 |
 第3回 トマト銀行 カレンダー 写真コンテスト | 「未来に残したい岡山の伝統文化」。岡山県内の後世に語り継ぎたい”伝統文化”を撮影した写真。カレンダーに使用する初春(1・2月)、春(3・4月)、初夏(5・6月)、盛夏(7・8月)、秋(9・10月)、冬(11・12月)の各季節に適した写真を募集します。2010年(平成22年)1月1日以降に岡山県内で撮影した写真に限ります。 |
第34回 十日町市観光写真コンテスト | 十日町市の自然景観、イベント、祭り、文化財、伝統芸能、産業、街並みなどをとらえた感性豊かな観光写真を募集いたします。 |
とちぎのふるさと田園風景百選 写真コンテスト 冬春編 | 訪れてみたいとちぎの田園風景。「とちぎのふるさと田園風景百選」の認定地における本県の美しい景観や祭り、伝統行事、地域活動などを対象とした写真コンテストを開催します。「農業農村の景観」部門。「農業農村のお祭り・イベント」部門。 |
「春の若桜」 写真コンテスト 2013 | 春の若桜(春の若桜の風物を撮影したもの)。桜に映える若桜駅、春の息吹に包まれた氷ノ山、若桜で繰り広げられる伝統行事など春の若桜の風物を撮影したもので未発表のものに限ります。城下町、宿場町の情景が漂う若桜宿、四季折々の自然が5感で楽しめる氷ノ山、昭和の鉄道遺産「若桜鉄道」など見所いっぱいの若桜町の春の風物を撮影して応募してみませんか。応募作品は、休憩交流処かりやギャラリーで展示します。多くの方のご応募をお待ちしています。 |
第8回(平成25年) クボタフォトコンテスト | ふるさとの祭り・・・日本各地のお祭りには、田の実りや山の幸に感謝し、災厄を打ち払い、来る年の幸いを祈願する、人々のさまざまな願いが込められています。伝統文化継承、絢爛華麗、豪快勇壮、当テーマでは昨年に引き続き、郷土色豊かで臨場感あふれる「ふるさとの祭り」写真を募集します。四季のふるさと・・・四季のめぐりと響きあうように、彩り鮮やかな海・山・川などの自然風景、郷愁あふれる田園・棚田・里山などの里風景、二つの異なるジャンルの風景をモチーフにこれからも残していきたい「日本のふるさと」写真を募集します。 |
 かほく市観光フォトコンテスト | 四季を盛り込んだ、かほく市の風景、史跡、行事などをとらえた作品。「かほく市の四季」をイメージした題材で一年を通した季節感あふれるもの。 |
 JA京都にのくに 第7回 にのくに フォトコンテスト | JA京都にのくに管内の四季~自然や農村の風景・農業等~。JA京都にのくに管内は、綾部市・福知山市・舞鶴市です。JA京都にのくに管内の四季の移ろいを見せる自然や農村の風景、農村に伝わる伝統文化、農作業の風景、地元農産物直売所等での賑わい風景、日常生活でのワンシーンなど。 |
種生の四季 写真コンテスト | 種生の自然や伝統行事など四季を通したいろいろな山里の表情。 |
 JA新いわて フォトコンテスト 2012 下期(秋冬) | JA新いわて管内の農村風景(伝統文化・行事・農村の暮らし等を含みます)。農業は生命の源であり、人の心を育みます。このような農業の魅力を大勢の方に、そして後世にも伝えるため、当JA管内の残していきたい農村風景(伝統文化・行事・農村のくらし)など、農業とかかわりのある写真を広く募集します。 |
京丹波町観光協会 観光写真 コンテスト | 京丹波町の景観、伝統行事、寺社仏閣、特産物、構造物など観光を題材とした写真を募集します。 |
平成24年度 豊北町観光フォトコンテスト | 下関市の豊北町全域で撮影されたもので、以下に当てはまる写真とします。季節の風景・自然を扱った作品。観光地、名所旧跡、文化財、イベント、伝統行事等の風景を扱った作品。豊北らしさが感じられる作品。 |
日本中部中国写真家協会 2013 春節祭 フォトコンテスト | 名古屋に中国伝統の旧正月「春節」がやってくる!2013年第7回名古屋中国春節祭の会場で、春節祭の雰囲気が伝わる一瞬をとらえた写真を題材にしたベストショットをご応募ください。 |
浜田の魅力フォトコンテスト | 浜田の魅力再発見!浜田の自然、伝統行事、食、産業、そこで働く人々の営みなどをとらえた、浜田の魅力を再発見できる作品を募集いたします。 |
麻生区制30周年記念 平成24年度 麻生区観光 写真コンクール | 「魅力いっぱい 麻生のまち」。麻生区の豊かな自然、寺社などの史跡、新しい街並みや施設などの景観、伝説行事やイベントなど、新しいものと古いもの、自然と人工的景観が調和しながら発展を続ける麻生区の多彩な顔とその魅力を紹介したもの。 |
第23回 ほのぼのやわた 観光写真コンクール | 「八幡の四季」。八幡の自然景観、文化財、風俗、伝統的祭事、その他観光施設など。 |
2012 ふるさと鬼無里発見フォトコンテスト | 長野市鬼無里の四季の風景、文化財、伝統芸能、スポーツイベントなどを撮影、鬼無里のいきいきした姿を伝える作品。 |
八代市「坂本・東陽・泉」町 観光と四季写真コンテスト 2012 | 四季折々の風景、祭り、伝統行事、生活など地域の観光全般を表現したもの。 |
いしおか フォトコンテスト ISHIOKA PHOTO CONTEST 2012 | 石岡市を広く紹介できる観光写真。観光部門。おまつり部門。フラワーパーク・常陸風土記の丘部門。筑波山・霞ヶ浦部門。例えば、景観(自然・史跡・文化財・名所・観光施設・街並み等)、行事・催事(伝統芸能・イベント)などを題材にしたもので、観光PRに使用できるものとします。 |
 第5回 山辺広域フォトコンテスト | 山辺広域圏内で撮影された「風景」または「行事」等で季節感のあるもの。あなたが見つけた山辺広域圏(天理市、山添村、川西町、三宅町、田原本町)の四季を写真に撮って応募しよう!カメラを通して出会える瞬間!! |
第49回 観光のしおがま写真コンクール | 塩竈の自然、町並み、史跡、名勝及び風俗行事などを題材とした観光写真。 |
 第16回 ふちゅう フォトコンテスト | 自然・風景部門・・・四季折々の婦中町の美しい自然、暮らしの風景、名所、旧跡等を対象にした作品。イベント部門・・・地域の伝統行事、祭事等を対象にした作品。 |
とちぎのふるさと田園風景百選 写真コンテスト 夏秋編 | 訪れてみたいとちぎの田園風景。「とちぎのふるさと田園風景百選」の認定地における本県の美しい景観や祭り、伝統行事、地域活動などを対象とした写真コンテストを開催します。「農業農村の景観」部門。「農業農村のお祭り・イベント」部門。 |
平成24年度 「ぐんまの山村」フォトコンテスト | 山村地域の「自然と暮らし」・・・山村で暮らす人々を通して、自然と人との関わりや、そこに伝わる生活文化。伝統文化など魅力あふれる地域の表情を募集します。 |
第9回 伊奈町フォトコンテスト | 伊奈の四季・まつり・行事など伊奈町内で撮影されたもの。 |
第8回 写真コンテスト 「とっておきの湯梨浜2012」 | 季節により移り変わる湯梨浜町内の自然・風景・四季折々の祭、伝統芸能、風物など町の元気を伝える、とっておきの写真を募集します。湯梨浜町内で撮影した作品に限ります。 |
 JA新いわて フォトコンテスト 2012 上期(春夏) | JA新いわて管内の農村風景(伝統文化・行事・農村の暮らし等を含みます)。農業は生命の源であり、人の心を育みます。このような農業の魅力を大勢の方に、そして後世にも伝えるため、当JA管内の残していきたい農村風景(伝統文化・行事・農村のくらし)など、農業とかかわりのある写真を広く募集します。 |
 第2回 JAグループ新潟 フォトコンテスト | 新潟県内で撮影した農との関わりあいがあるものとします。農業は生命の源となる大切なものであり、「人」「自然」「大地」と密接に関わっています。新潟県において、残していきたい風景や伝統文化・行事等と農業・農家生活との深い関わりを写真という媒体を通じて伝えるため、みだしのフォトコンテストを実施します。 |
 「とちぎの神社とまつり」 写真コンテスト | 栃木県内の神社にゆかりのある『まつり』『神事』、神社に関連のある風景・行事等の写真。 |
『横手の景観』 写真コンテスト 2011 | 「わたしの好きな横手の風景(秋・冬)」。秋から冬にかけての横手の自然や街並み、伝統行事の風景。それと共に、人々の生活、思いなどを感じとることのできる風景。 |
平成23年度 箕輪町観光協会フォトコンテスト | 水と緑にあふれる箕輪町の自然風景や伝統行事、生活や温泉、農村風景、イベントなど、箕輪町の魅力を伝える写真を募集しています。また、本年度も特別賞としてみのわ手筒会による「手筒花火」の写真も募集いたします。 |
2011 ふるさと鬼無里発見フォトコンテスト | 長野市鬼無里の四季の風景、文化財、伝統芸能等を撮影した写真を鬼無里観光振興会までお送りください。 |
 第55回 川崎市観光 写真コンクール | 川崎の自然風景、都市景観、伝統行事、各種イベントなど、川崎市内の魅力を表現した作品を募集します。 |
 第28回 よこぜ 写真コンクール | 横瀬町の四季折々の風景、郷土芸能、文化財、祭行事など「里山のよこぜ」を題材とします。ただし、平成22年12月以降に撮影された未発表の作品に限ります。一般・・・①自然・風景部門、②伝統文化・イベント部門。ケータイ電話・・・データ部門。 |
第22回 ほのぼのやわた 観光写真コンクール | 「八幡の四季」。八幡市の自然景観、文化財、風俗、伝統的祭事、その他観光施設等。 |
第2回 宮崎県五ヶ瀬町 フォトコンテスト | ごかせの『自然・祭・人』。五ヶ瀬町の自然、祭、伝統芸能、農村風景、人など五ヶ瀬が元気になる作品を募集しております。 |
八代市「坂本・東陽・泉」町 観光と四季写真コンテスト 2011 | 四季折々の風景、祭り、伝統行事、生活など地域の観光全般を表現したもの。 |
第7回 夕陽のまち西伊豆町ふるさとフォトコンテスト | 夕陽部門・・・西伊豆町内の夕陽・夕景。ふるさと部門・・・西伊豆町内の四季の風景、行事。 |
第2回 とちぎの四季観光写真コンテスト | 『栃木市』、『西方町』で撮影した写真を募集します。栃木市内の自然・名所旧跡・祭り・各種行事などを撮影したもので、観光パンフレット・ポスターなどに使用できる作品を募集します。 |
第16回 伊根町観光 写真コンテスト | 四季を通じた伊根町全域の自然景観、文化財、伝統的行祭事、風習、産業など、伊根町の魅力を盛り込んだ写真をお寄せください |
郡山のまつりと観光 第26回 写真コンテスト | 郡山の街並み・建物・文化史跡・自然と観光・まつり・郷土芸能ほか |
平成23年度 江田島市 フォトコンテスト | 江田島市の自然と風物を対象としたもので、未発表の自作品に限ります。自然の景観、風景、人々の暮らし、動植物、伝統行事、イベント・スポーツ等。 |
2011 日光フォトコンテスト | 日光市内を被写体とした作品であれば、風景・人物・生活・行事などテーマは自由です。2011年テーマ賞のテーマは「温泉」です。 |
 第2回 いすみ環境と文化のさと写真コンテスト | さとの環境部門・・・風景、植物、動物など自然や生態をテーマとしたもの。さとの生活文化部門・・・生活風景、伝統行事や民芸品、工芸品などをテーマとしたもの。 |
天龍村フォトコンテスト 2011 | 『天龍村の四季』。~四季折々の自然溢れる天龍村の風景、人々の暮らし祭りなどの伝統文化を題材とした写真~。 |
下條村観光 写真コンクール 2011 | 下條村で撮影した【祭事】【イベント】【観光】に関して利用可能な写真。 |
まつかわ町の四季 フォトコンテスト | 「まつかわ町の四季」。松川町の風景、松川町のイベント各種、伝統行事、新たな発見、私だけが知っている松川町の魅力等を写真に収め、タイトルをつけてご応募ください。 |
第31回 前橋観光百景写真コンテスト | 前橋で撮影された、前橋市の観光をPRするためにふさわしい各部門の作品を募集いたします。風景写真部門・・・残したい風景や街並み、四季折々の自然、名所、旧跡、文化財などを題材とした作品。まつり写真部門・・・まつり、伝統芸能、花火大会やイベントなどを撮影した作品。 |
 第3回 NOSAI秋田 写真コンテスト | 県内の農業・農村・農家をテーマとするもの。農村の四季の風景、農作業風景、祭り、伝統行事などすべてのものを含みます。 |
「離島フェア 2011」フォトコンテスト | 沖縄県にある39の有人離島・16の無人離島、それら島々の魅力である自然、歴史、伝統文化、芸能、人々の暮らしなどを紹介することを目的に募集します。久米島在住の方のみとなります。 |
第8回 伊奈町フォトコンテスト | 伊奈の四季・まつり・行事など伊奈町内で撮影されたもの。 |
第54回 葛飾区観光写真コンクール | 葛飾区の、祭り・行事・伝統芸能。文化的遺産。自然・風景。その他「葛飾」を表現したもの。 |
焼津市観光 フォトコンテスト | 四季を通じて焼津市をPRできる写真ならどんなものでもかまいません(美しい富士山の風景・伝統行事・祭事など)。 |
第4回 長崎の農業・農村写真コンテスト | 「水の音色、土の温もり、里の安らぎ」をテーマとします。水の音色部門・・・水が流れている農業用水、ため池等の写真。土の温もり部門・・・農道や農地及び農作業風景、棚田等の写真。里の安らぎ部門・・・農村に伝わる生活文化・伝統行事、農村景観等の写真。 |
「私の好きな見沼たんぼ 2011」 写真コンクール | 見沼たんぼ内での風景、生きもの、文化財、伝統行事など、見沼たんぼの魅力を伝える写真を募集します。 |
飯能市 観光写真コンテスト | 四季の観光飯能をテーマとしたもので「平成22年5月~平成23年5月上旬」に撮影したもの。風景、行事、ハイキング等の「歩く観光」をイメージした観光宣伝に利用できるもの。 |
「身延線沿線」フォトコンテスト | 身延線沿線における生活、祭事、美しい景観など幅広い分野を対象とし、季節感あふれた、ふるさとの姿を伝えた魅力ある作品を募集します。 |
第60回 飛騨生きびな祭 写真コンテスト | 飛騨生きびな祭の写真コンテストを開催します。今年の祭りは60回を記念して4月2日と3日の2日間の開催。1カ月遅れの飛騨地方のひな祭りの日に全国公募で選ばれた未婚女性(各日9人ずつ)が「おひなさま」に扮し、古式ゆかしく練り歩きます。飛騨路に春の訪れを告げる伝統行事「生きびな祭」を撮影した作品をお寄せください。 |
 相馬中村城開府400年記念 馬陵城址の四季、馬とあゆむ街 フォトコンテスト | 馬陵城址の四季。相馬野馬追。馬のいる風景。馬と行う神事祭事。 |
信州戸隠高原 2010年 戸隠観光写真コンテスト 秋・冬の部 | 戸隠を代表する風景、行事、祭り、花などを題材とした作品。 |
キラリと光る香美町 写真コンテスト | 自然、伝統芸能、祭り、産業、暮らしなどを通し、四季折々の「キラリと光る香美町」の魅力が表現された写真。香住町、村岡町、美方町が合併して、今年で5周年。これを記念し、山・川・海の自然豊かな香美町の魅力を撮影した作品を募集しています。あなたも「キラリと光る香美町」を再発見してみませんか? |
第59回 みなみ北海道観光写真コンテスト | 「みなみ北海道」(函館市、北斗市、木古内町、知内町、福島町、松前町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、上ノ国町、江差町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、せたな町、今金町)地区内の下記のもの。観光地風景。史跡・・・城趾、碑、寺院、その他歴史的に由緒あるもの。行事・・・各地に特色のある催しもの。風俗・・・各地の特異な風俗。生活・・・生活のにおいのする風景。 |
郡山のまつりと観光 第25回 写真コンテスト | 郡山の街並み・建物・文化史跡・自然と観光・まつり・郷土芸能ほか。 |
 第54回 川崎市観光 写真コンクール | 川崎の自然風景、都市景観、伝統行事、各種イベントなど、川崎市内の魅力を表現した写真作品を広く募集します。 |
第6回 夕陽のまち西伊豆町ふるさとフォトコンテスト | 夕陽部門・・・西伊豆町内の夕陽・夕景。ふるさと部門・・・西伊豆町内の四季の風景、行事。 |
第1回 いすみ環境と文化のさと写真コンテスト | さとの環境部門・・・風景、植物、動物など自然や生態をテーマとしたもの。さとの生活文化部門・・・生活風景、伝統行事や民芸品、工芸品などをテーマとしたもの。ファミリー部門・・・センターでのイベント参加風景など家族をテーマとしたもの。 |
第2回 あきる野フォトコンテスト | あきる野市の風景、街並み、行事、史跡、動植物など、あきる野市を誇りに思え、大切に守っていきたいと感じるものをテーマとした作品(あきる野市内と分かるもの)。 |
うきは市 第6回 うきはの郷「フォトコンテスト」 2010 | 「うきはの自然」。「うきはの歳時記」。うきは市内の自然風景・町並、そこに暮らす人々の生活風景、うきは市内で行われる年中行事や四季折々の風物など、うきはの魅力を表現した作品を募集します。 |
高原町 「神武の里たかはる」フォトコンテスト | 「神武の里たかはる」の自然風景、伝統行事、まつり、景色、産業、環境に関するものや、霧島ジオパークなどをとらえた写真を募集します。 |
 第3回 山辺広域フォトコンテスト | 山辺広域圏内で撮影された「風景」または「行事」等で季節感があるもの。山辺広域圏(天理市、山添村、川西町、三宅町、田原本町)の四季を写真を募集しています。 |
第47回 観光のしおがま写真コンクール | 塩竈の自然、町並み、史跡、名勝及び風俗行事などを題材とした観光写真。 |
第28回 藤岡市観光フォトコンテスト | 年間を通した藤岡市の風景・名所旧跡・風俗行事等、観光を素材とした作品。 |
第12回 ふちゅう フォトコンテスト | 自然・風景部門・・・四季折々の婦中町の美しい自然、暮らしの風景、名所、旧跡等を対象にした作品。イベント部門・・・伝統行事、祭事等を対象にした作品。 |
国東市 国東の魅力再発見フォトコンテスト | 国東市内を撮影したもの(自然の部/伝統行事・文化・風習の部)。国東半島の東半分を占める国東市は、豊かな山並みや美しい海岸線など自然景観に恵まれています。豊富な歴史的文化遺産や伝統民俗行事を有し『仏の里くにさき』とも呼ばれています。1年間をかけて、多くの人に国東をアピールするとともに国東の良さを再発見するために実施します。 |
 僧侶ネット お寺を撮ろう! お寺の写真コンテスト | お寺の風景やお寺の行事の様子など、お寺に関するものでしたらなんでもOKです。お寺を撮影する際は、必ずそのお寺の住職又は寺院関係者に必ず許可を頂いた上での撮影をお願いしています。 |
第5回 輝け!にいがた フォトグランプリ | お祭り・イベント行事・人物・日常の生活シーン・四季折々の伝統行事・自然・風景・動物・花・等々、皆様の力作をふるってご応募ください。 |
第3回 東書フォトコンテスト | 社会科分野。【国土・環境部門】・・・地形、気候、土地利用、環境問題など国土・環境学習に活用できる写真。【経済・産業部門】・・・生産現場、流通など産業・経済学習に活用できる写真。【歴史・民俗部門】・・・遺跡、文化財、年中行事など歴史・文化学習に活用できる写真。【国際理解部門】・・・外国の風物、国際協力・国際交流など国際理解学習に活用できる写真。 |
第30回 前橋観光百景写真コンテスト | 第1部風景写真・・・残したい風景や街並み、四季折々の自然、名所、旧跡、文化財などを題材とした作品。第2部まつり写真・・・まつり、伝統芸能、花火大会やイベントなどを撮影した作品を募集いたします。 |
備北の奇祭 新見土下座まつり フォトコンテスト | 平成22年10月15日(金)の「土下座まつり」を対象として撮影した写真。 |
三重県建築士会 鈴鹿支部 第2回 わが町景観フォトコンテスト | 建物、街並み。その他(未来にのこしたい景観)。伝統文化。募集対象区域は、鈴鹿市内、亀山市内とします。 |
岩美町 『わがまちの宝』 写真コンテスト 2010 | 何気ない日常の中にある風景や伝統行事にも『ずっと守っていきたい 伝えていきたい』 と思える宝が、岩美町にはたくさんあります。カメラが大好きな方はもちろん、カメラなんてほとんど手にされたことのない方もカメラを持ってとにかく出かけましょう。一枚の写真にしてみることで、改めて岩美の魅力を再発見できるはずです。 |
 京築神楽 フォトコンテスト | 福岡県京築地域(行橋市、豊前市、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町)に所在する神楽を題材とした写真を広く募集し、写真コンテストを行います。 神楽公演で演じられる荘厳な舞い、勇壮な舞いの写真や、地域で行われている練習及び後継者育成の写真など、京築の神楽を題材とした様々な写真の応募をお待ちしております。 |
第21回 長野県カラーカレンダー写真コンテスト 第3期 | 長野県内の12ヵ月にわたる風俗、行事、史跡、産業、風景、躍動する都会美、特産品など長野を紹介する未発表の写真。 |
信州戸隠高原 2010年 戸隠観光写真コンテスト 春・夏の部 | 戸隠を代表する風景、行事、祭り、花などを題材とした作品。 |
 地持院 フォトコンテスト | 平成22年8月の第25回地蔵まつりを記念し、1年を通じて地持院に関係する写真を募集します。建造物・彫刻・仏像・庭・襖絵・年間行事など、地持院に関係する作品なら何でも結構です。多くの応募をお待ちしております。 |
第21回 長野県カラーカレンダー写真コンテスト 第2期 | 長野県内の12ヵ月にわたる風俗、行事、史跡、産業、風景、躍動する都会美、特産品など長野を紹介する未発表の写真。 |
益城病院 フォトコンテスト | 「益城病院の四季」~ 四季の風景、人物・行事のスナップ写真~益城病院施設内、又は益城病院付属施設内(グループホーム・支援センター・レストラン・農場・グラウンドゴルフ場) で撮影された、四季折々の風景や人物・行事スナップ等。 |
第22回 花巻市観光写真コンクール | 「観光花巻」をイメージする写真を広く募集します。早池峰神楽。 |
2009 根室フォトコンテスト | 根室の風土を表現したもの(風景、行事、祭り、産業など)。募集テーマは、「根室市の四季折々の美しい風景、熱いお祭り、活気あふれる産業など、いろいろな根室の風土を表現したもの」です。数々の湖沼や湿原、そして美しい海岸線など多彩な表情の自然や多くの動植物、また、根室の熱い伝統ある祭り「金刀比羅神社例大祭」や「根室さんま祭り」、「根室かに祭り」などの元気な根室、活気に満ちあふれる港などなど、根室の風土に関するものを幅広く募集いたします。 |
辰野町観光協会 フォトコンテスト 2009 | 「日本の真中・信州たつの」の自然、行事、暮らしなどの中から魅力あふれる情景を見つけてください。たくさんのご応募お待ちしております。 |
第3回 越前大自慢写真コンテスト | 越前町の四季折々の表情や町の景色、伝統行事、ひとびとの生活習慣や日々の暮らしの中で越前町の魅力を表現した写真を募集します。自分だけが知っている、地元では評判の、自然風景、まつり風景、イベントなどで越前町を訪れた人たちや地元で生活をする人たちの自慢の笑顔や姿を一枚の写真に切り撮って応募ください。 |
第4回 「おおいたの島」写真コンテスト | 大分県の島々(姫島・無垢島・保戸島・大入島・大島・屋形島・深島)の写真を募集します。生活風景やのどかな島の景色まで、人や自然、行事など題材は自由です。 |
平成21年度 近江東海道フォトコンテスト | 近江東海道を対象にしたもので、名所旧跡、風景、風物、まつり、行事など。日本を代表する街道のひとつ、東海道。かつて旅人が行き交い、情報や文化が交差した道には、今も多くの歴史遺産が残っています。四季をとおして美しい彩りを見せる近江東海道をあなたの感性で表現してください。 |
軽井沢観光フォトコンテスト 2009 | 国際親善文化観光都市「軽井沢」の四季の風景、文化財、伝承芸能、スポーツイベントなどを撮影した作品。 |
豊後大野路 四季の写真コンテスト 2009 | 「私の好きな豊後大野」。豊後大野市を代表する四季折々の自然、風景、行事、まつりなど、あなたの好きな豊後大野、あなたの感じる豊後大野の魅力を写真で伝えてください。 |
第53回 川崎市観光 写真コンクール | 「レンズが語る かわさきの魅力」。川崎の自然風景、都市景観(川崎臨海部の工場景観を含む)、伝統行事や各種イベントなど、川崎市内の魅力的な場所や動きを表現した作品を募集します。 |
渋川市 第2回 日本のまんなか しぶかわ彩発見フォトコンテスト | 渋川市内の四季折々の自然景観・史跡・文化財・観光施設・伝統芸能・祭(催)事・味覚等、観光PRにふさわしい写真を募集します。 |
 御蔵島フォトコンテスト | 御蔵島観光協会では、御蔵島の魅力を素材にした写真を広く募集します。東京都御蔵島。自然、史跡、行事、風景、動植物、など御蔵島の魅力を撮らえた写真。撮影時期は問いません。 |
 秋田県立農業科学館 平成21年度 第18回 フォトコンクール | 四季折々の農山村などの農作業風景、農山村の中での暮らしぶりや祭り、伝統民俗行事、その他農業、林業等に関する題材。 |
第1回 天橋立観光フォトコンテスト | 宮津市の自然景観、文化財、伝統行事、イベント、風習、産業など、宮津市の魅力を盛り込んだ作品。 |
北斗の四季 フォト・コンテスト | 私が撮った北斗市。自然景観・観光地・文化財・伝統行事・イベント・風習・産業など、北斗市の魅力を伝える作品を募集。 |
2009鹿沼の観光写真募集 | 鹿沼の自然景観、名所旧跡、街並み、産業、年中行事、伝統行事、伝統工芸、生活、イベントなど。鹿沼市をより広くPRするための観光写真を大募集します! |
第20回 ほのぼのやわた 観光写真コンクール | 「八幡の四季」。八幡市の自然景観、文化財、風俗、伝統的祭事、その他観光施設等。 |
ふるさと鬼無里発見フォトコンテスト | 自由。ただし鬼無里地区内で撮影したものに限ります。長野市鬼無里の四季の風景、文化財、伝統芸能、スポーツイベントなど鬼無里のいきいきとした姿を撮影した作品を募集します。自慢の写真をどしどしご応募ください!! |
2009 千曲市観光写真コンテスト | 千曲市を代表する風景、行事、風習、まつりなどを題材とした観光宣伝に利用できる作品。「一般部門」「千曲の四季部門」「おすすめスポット部門」の3部門。 |
第5回 夕陽のまち西伊豆町ふるさとフォトコンテスト | ふるさと部門・・・西伊豆町内の四季の風景・行事。 |
2009 秦野観光写真コンクール | 表丹沢の美しい自然、秦野の四季、史跡、名勝、行事などをテーマにした写真を募集します。 |
第2回 京丹波町観光写真コンクール | 『わたしが見つけた京丹波、この美しさをいつまでも・・・』。観光写真の部・・・『わたしが見つけた京丹波』。こども作品の部(対象は中学生以下とします)・・・『素直なこころで』。携帯電話カメラの部・・・『気軽に』。京丹波町内の風景、伝統行事、社寺仏閣、特産物、構築物などを撮影したもの。 |
うきは市 第5回 うきはの郷「フォトコンテスト」 2009 | 「うきはの自然」「うきはの歳時記」。うきは市内の自然風景・町並み、そこに暮らす人々の生活風景、うきは市内で行われる年中行事や四季折々の風物など、うきはの魅力を表現した作品を募集しています。 |
第27回 藤岡市観光フォトコンテスト | 年間を通した藤岡市の風景・名所旧跡・風俗行事等、観光を題材した作品。 |
2009年 山北の観光写真コンクール | 町観光協会と町環境整備公社では、町内の風景、史跡、行事などで、観光宣伝に広く活用できる写真を募集します。 |
第4回 輝け!にいがた フォトグランプリ | お祭り・イベント行事・人物・日常の生活シーン・四季折々の伝統行事・自然・風景・動物・花・等々、皆様の力作をふるってご応募ください。 |
第4回 北広島町観光写真コンテスト | 北広島町内の自然や史跡・民俗芸能などを取り入れたものとします。 |
ふれあいきたかた農業・農村フォトコンテスト2009 | きたかたの「農のある風景」「農とくらし」。喜多方の四季の移ろいを見せる美しい農風景、地元住民の方々が伝統行事や農業を楽しむ姿など、喜多方の農業と暮らしにスポットをあてた季節感のある作品を募集します。 |
第3回 北谷町観光協会フォトコンテスト | 北谷の自然、風物、名所、旧跡、行事、芸能等を対象とした観光写真とします。 |
第6回 伊奈町フォトコンテスト | 伊奈の四季・まつり・行事など伊奈町内で撮影されたもの。 |
第20回 長野県カラーカレンダー写真コンテスト 第3期 | 長野県内の12ヵ月にわたる風俗、行事、史跡、産業、風景、躍動する都会美、特産品など長野を紹介する未発表の写真。 |
松江ホーランエンヤ写真コンテスト | 日本三大船神事と称される、水上の祭典『ホーランエンヤ』。それは、水の都松江と東出雲を舞台に繰り広げられる壮大な時代絵巻。360年もの間、綿々と受け継がれてきた地域の想いが結晶となり、12年に一度、その一瞬に絢爛豪華な花を咲かせます。華々しい水上の舞台、色鮮やかな船、真剣な眼差しの役者、圧倒される観客・・・あなたの自慢のレンズを通して、12年に一度の盛儀を表現してみませんか。 |
第20回 長野県カラーカレンダー写真コンテスト 第2期 | 長野県内の12ヵ月にわたる風俗、行事、史跡、産業、風景、躍動する都会美、特産品など長野を紹介する未発表の写真。 |
第3回 仁淀川町 「四季のまつり」 写真コンテスト | 仁淀川町の伝統行事を撮影したもので、山里に息づく祭りの活気あふれる姿、行事の魅力など感じさせるものであれば素材は自由。 |
第2回 香南市フォトコンテスト | 香南市の伝統行事・海・山の魅力あふれる風景。地元に息づく活気あふれる祭りの姿。祭りの行事、風景の魅力など感じさせるものであれば素材は自由。 |
軽井沢観光フォトコンテスト | 四季折々の豊な風景、文化財、伝承芸能やイベント、町の賑わいなど、多様な顔を持つ国際親善文化観光都市「軽井沢」を撮影した作品を募集します。 |
八代市「坂本・東陽・泉」町 観光と四季写真コンテスト | 四季折々の風景、祭り、伝統行事、生活など地域の観光全般を表現したもの。 |
第3回 「おおいたの島」写真コンテスト | 大分県の島々(姫島・無垢島・保戸島・大入島・大島・屋形島・深島)の写真を募集します。生活風景や、のどかな島の景色まで、人や自然、行事など題材は自由です。 |
「うえだの四季」写真コンテスト 冬 | 「上田の冬景色」 市内における道祖神・八日堂・節分会など冬の伝統行事、スキー・スケートなど市内の冬の風景。平成20年度も、年間を通じた「うえだの四季」写真コンテストを開催します。 |
箕輪町観光協会フォトコンテスト | 水と緑にあふれる箕輪町の自然風景や伝統行事、生活や温泉、農村風景、イベントなど、箕輪町の魅力を伝える写真を募集しています。また、本年度も特別賞としてみのわ手筒会による「手筒花火」の写真を募集いたします。 |
2008 「鎌倉の美」 写真コンクール | スナップ部門・・・鎌倉の行事・風物・スナップ。鎌倉は四季おりおりにさまざまな魅力をもち、多くの人が訪れます。その鎌倉の「一瞬の表情」をあなたならではの視点で切り取ってください。みなさま、ふるってご応募ください。 |
長泉町 消防出初式 「写真コンテスト」 | 消防出初式の伝統・魅力をとらえた写真。①式典の部。②パレードの部。③一斉放水の部。 |
こころのふるさと南会津町 フォトコンテスト | 「南会津地方の自然・伝統文化・人々の営みを題材にした写真」。 |
奈良の四季及び朝・伝統行事 写真コンクール | 奈良市内の伝統行事・なら燈花会など。1300年近い歴史をもつ奈良は、国際文化観光都市として世界に開かれたまちづくりを進めています。この緑に囲まれた素晴らしい「奈良の四季」「奈良の朝」の美しい風景、そして永い歴史に培われた数多くの伝統行事と燈花会などの催しを広く内外に紹介するため、年間を通じて奈良の四季・朝の風景および伝統行事の写真を募集するものです。 |
 丹波篠山 築城400年祭 こころに残る丹波篠山の景観写真コンテスト | 「伝えたい歴史文化部門」・・・お祭り、伝統行事等。地元篠山のお祭りや伝統行事など、昔撮ったベストショットや最近の写真等どんどん送って下さい。 |
曽於市 写真コンテスト | 市内で撮影された自然・景勝地・伝統文化・郷土芸能・史跡・神社・仏閣・人々の暮らし(農林畜産業風景)など曽於市をアピールできる写真。 |
モデル撮影会 赤城神社写真コンテスト | ②赤城神社年間行事部門・・・お祭り・四季の行事を通した赤城神社と風景に関する作品。 |
第20回 長野県カラーカレンダー写真コンテスト 第1期 | 長野県内の12ヵ月にわたる風俗、行事、史跡、産業、風景、躍動する都会美、特産品など長野を紹介する未発表の写真。 |
マイタウン 川崎市 市観光写真コンクール | 「連れて行きたい私のかわさき」をテーマに市内の自然や都市景観、産業施設、伝統行事など魅力的な場所や動きを表現した写真。 |
「未来に残したい鈴鹿模様」コンテスト | 鈴鹿市内の自然や街の風景、暮らし、流行、行事などで未来に残したいシーン。 |
消防出初式・消防出初式写真コンテスト | 新春を飾る消防出初式の開催にあわせて、写真コンテストを開催します。消防の伝統行事である出初式の式典および演技を通じて、災害から市民を守る消防団の勇壮さなどを表現したもの。 |
マルセン写真コンテスト | 岡山県を題材にした作品(県内の風景、行事など題材は自由です。)。 |
静岡県観光写真コンテスト | 静岡県観光協会では、静岡県観光写真コンテストの応募作品を募集しております。四季を通じて静岡県の風景・風物・催事・歴史的な行事・花など静岡県の観光の魅力を県内外に広く紹介するのに適した作品を募集しております。 |
第12回 深谷観光写真コンクール | 四季を通じた深谷の名所、自然、風俗、文化財、市内各地で行われている行催事等とし、観光宣伝に適切と思われる未発表の作品。 |
江田島市フォトコンテスト | 江田島市の自然と風物を対象としたもので、未発表の自作品に限ります。江田島市周辺の四季折々の写真を撮って応募しよう!!(作品例:自然の景観、風景、人々の暮らし、動植物、伝統行事、イベント、スポーツ等) |
さわやか四季の糸魚川 第17回 フォトコンテスト | 伝統行事、イベント、市内の景観、動植物等、魅力あふれる糸魚川市を多くの人に知っていただくための観光PR素材となりうる人々の心に響く写真を募集しています。どなたでもお気軽にご応募ください。 |
開成町 2008 開成観光フォトコンテスト | 足柄平野の水田地帯に咲く5,000株のあじさいの情緒あふれる風景や、松田町との合同のあしがら花火大会。秋の始まりを告げる阿波おどり。あしがり郷「瀬戸屋敷」と、開成町の風景、史跡、行事などで観光PRに広く活用できる作品を募集します。 |
平成20年度 飯島町観光協会フォトコンテスト | 暮らし…日常の生活、伝統行事、農村の暮らし、産業風景など。飯島町の「自然や伝統」「暮らしや文化」を、町内外へ伝え、次世代に残すために飯島町らしく、温もりや人々の生活が感じられる写真を募集します。 |
第28回 さがみはら観光写真コンテスト | 相模原市の行事、祭事、自然景観、都市景観、文化財などを対象にしたもので、相模原市を内外に紹介するのに適切なもの。 |
第5回 「とやまの棚田写真展」 作品募集 | 自作で未発表の作品であり、県内の棚田の景観、農作業、生態系、棚田地域の伝統文化など、棚田のすばらしさを表現した写真を募集します。山の斜面や丘陵地に段々と連なる棚田の美観は、先人が長い年月を重ねて築き、守り、伝えてきた文化遺産といえます。この棚田が保全されることで、洪水の防止や水源のかん養などの多面的な機能が発揮され、気付かないうちに、私たちは日々その恩恵を受けています。 |
2008 喬木村風景写真コンテスト | 農村の田園風景・夕焼け・四季の行事・花など喬木村の風景を題材にした、風景写真を募集します。 |
平成20年度 観光写真コンテスト | 四季折々に変化する風景や美しい竹林、今なお残るのどかな田舎的景観、紹介したい伝統行事のお祭り、ふと歩いてみたくなるようなまちのひとコマなど、長岡京市の魅力を市内外に広く宣伝し、観光振興の発展のための写真を募集します。 |
第2回 北谷町観光協会フォトコンテスト | 北谷町内の自然、風物、名所、旧跡、行事、芸能等を対象とした観光写真とします。 |
新川フォトコンテスト | ″新川の魅力再発見″魚津市・黒部市・入善町・朝日町の風景や歳時・催物・人物など。 |
ASO田園空間博物館通信 フォトコンテスト | 「残しておきたい阿蘇の宝・秋」。シリーズ第3弾として「秋」を感じる写真を募集します。次世代へ残しておきたいと思う阿蘇の風景・風物・伝統行事・花などの写真をご応募ください。 |
中之島町商工会 スナップ写真コンテスト | 中之島地域の自然、建造物、風物詩、伝統芸能、イベント等、中之島に関するお気に入りの写真を募集します。 |
JA豊橋 フォトコンテスト | 季節感あふれる農作業・行事、農畜産物などの写真を募集。 |
尾瀬・檜枝岐村×旅写真 フォトコンテスト | 尾瀬国立公園で撮った風景写真、檜枝岐村内で撮った風情ある里風景や檜枝岐歌舞伎など、3年以内に撮影し現在でも現状を保っている被写体を撮影したものを送って写真家の白旗史朗先生に審査してもらいませんか? |
2008 三原観光写真コンテスト | 「観たい 知りたい 夢ひらくまち三原」。市内の自然景観,文化財,伝統芸能,祭り,街角の風景などで,観光宣伝のためのポスターやパンフレットに活用できるもの。 |
第9回 北区写真コンクール | ”自然と人が共生する文化のまち北区”には、撮影したくなる風景や文化財、伝統行事がたくさんあります。いきいきとした北区の表情を捉えた作品をお待ちしています。 |
平成20年 幸手観光写真コンクール | 幸手の自然・行事・風景などの観光宣伝に適当と思われるもので今年撮影された未発表の作品。 |
第6回 鼎の景観写真コンテスト | 「鼎の景観」。自然、伝統芸能、お祭り、街の風景、農村風景、鼎からみられる風景、人の営みなど鼎を題材にして、写真で自由に表現してください。 |
第10回 妙義山写真コンテスト | 妙義山及び妙義山周辺の風景、行事等を題材にしたカラー写真。奇岩怪石で知られる妙義山の自然及び周辺の風土、行事等を題材にした写真を募集いたします。あなたの豊かな感性で四季折々に移り変わる自然の魅力を引き出し、新しい妙義山を表現してください。 |
第10回 小山地区広域市町村圏広域連携フォトコンテスト | 小山地区広域市町村圏(小山市・下野市・野木町)の「小山地区広域圏の魅力!」(圏域の魅力を圏域内外の人々にぜひPRしたい名所・旧跡、自然景観、街並み、伝統行事、イベントなど、写真で場所の分かるもの) |
「わたしの好きな岩出市」写真コンテスト | 「わたしの好きな岩出市」。「岩出まちづくり協議会」では、岩出市のまちづくりや景観を考えるきっかけとするために、小中学生や一般の方を対象に「わたしの好きな岩出市」をテーマとする写真コンテストを昨年に続き開催することにいたしました。みなさまが良いと思われる岩出市の街並、風景、行事など、岩出市の新しい魅力をたくさんの人に紹介したいと考えています。 |
いけだ観光スポット写真コンクール | 池田百景。池田のまちの文化の薫りを皆様に・・・と開催した『IKEDA文化DAY』も、今回で19回目になりました。今年も、池田市内で行われる地域行事や、四季折々のいろどりを写した、あなたの作品を募集します。 |
仙台市 泉区 写真コンクール | 泉区内の自然景観・行事など、泉区の魅力を豊かに表現した写真を募集します。写真を通して、泉区の魅力を再発見してみませんか。 |
第2回 祝島フォトコンテスト | 「神舞」部門。今年8月に開催される神舞で撮影した写真。 |
第1回 栗原市観光写真コンクール | 風物詩●祭りや行事など。栗原市内で撮影した写真を募集します。入賞作品は、栗原の観光PRに活用します。あなたが好きな「栗原」を写真にして応募しましょう! |
第1回 新潟県観光写真コンテスト | 「祭事イベント・伝統行事・ウインタースポーツ」部門 。お客様に本県観光の魅力を伝え、行ってみたいと感じていただける観光写真を下記の5部門で募集します。 |
猿田彦大本宮 椿大神社 写真コンテスト | 椿大神社(祭礼、行事、周辺の風景等)に関する写真。椿大神社での祭典・行事・風景などを撮影した写真を対象として、毎年コンテストを開催いたしております。 |
第3回 ”おうみの富士の四季” フォトコンテスト | JAおうみ冨士管内(守山市・野洲市)の四季。季節の風景、風物詩、伝統行事、農作業の様子などJAおうみ冨士管内で撮影したものに限ります。 |
東庄町写真コンクール 2008 | 東庄町の自然・まつり・伝統行事・まちなみ・史跡などを題材にした一年間の町の魅力を撮影した作品で、アマチュアに限ります。 |
平成20年度 第12回 写真コンテスト | 剣道・居合道・杖道に関するものであれば自由。平成19年01月以降に撮影した未発表のもの。大会や演武会での臨場感・緊迫感あふれた作品はもとより、道場・学校・職場での稽古風景や、休憩時間のリラックスした時の場面など、季節感にあふれ多種多様な視点から日本古来の伝統文化である剣道・居合道・杖道をとらえた作品を期待します。 |
第42回 館林観光写真コンテスト | 館林の四季折々の自然景観・史跡・文化財・観光施設・伝統芸能・祭事等館林市の観光宣伝などに役立つもの。(例/初市、つつじ、さくら、こいのぼり、花菖蒲、蓮、彼岸花、菊、茂林寺、白鳥、館林まつり、尾曳稲荷骨董市、彫刻の小径、館林美術館、多々良沼、城沼、近藤沼など) |
神楽Webフォトコンテスト | ご応募いただく作品は、神楽に関するもので、未発表、未公開で、応募者が全ての著作権を有しているオリジナル作品に限ります。 |
第4回 2008年 陰陽神楽写真コンテスト | 広島県、山口県、島根県の神楽舞いの写真。 |
「大好き!にいがた!」フォトコンテスト | 風景、自然、お祭り、イベント、食べ物、伝統・伝承文化などあなたの「大好きなにいがた」を撮ってご応募ください。 |
ふるさと白山の祭り 写真コンテスト | 白山市内で撮影された伝統芸能・祭り・イベントなど |
長崎の農業・農村写真コンテスト | 長崎の農業・農村を多くの人に知っていただき、関心を高めていただくために、、「長崎の農業・農村写真コンテスト」を実施いたします。心に残る農村風景や伝えたい伝統などを撮影した皆様の作品をお待ちしております。 |
第9回(2008) 元気です!玄海町 フォトコンテスト | 玄海町の自然、風景、行祭事、生活など |