コンテスト名 | テーマメモ |
第5回 柏崎マリーナ マリン フォトコンテスト | 四季折々の柏崎の海の魅力を伝える作品(風景・人・モノなど)。磯や浜での海の光景、日本海に沈む夕日、ヨットやモーターボート上でのひとコマなど見る者の心に残るベストショットをお待ちしております。 |
晴海オータムフェスティバル・フォトコンテスト 2013 | 晴海客船ターミナルでは、『晴海オータムフェスティバル』でフォトコンテストを実施します!。応募テーマは”海の玄関・東京港と船のある風景”です。ふるってご応募ください! |
 小浜市 第3回 たがらす フォトコンテスト | 棚田と田烏の自然。若狭湾の真ん中の小さな村、福井県小浜市田烏。百人一首にも詠まれた「沖の石」を眺める棚田が広がっています。日本海から吹く風と、清らかな湧き水で育つ格別の「こしひかり」が実る棚田には二条院讃岐姫の御所跡があり、ここで歌を詠んだといわれています。こうした歴史に残る棚田と田烏の自然とくらしを次世代に大切に伝えていきたく、写真を募集いたします。どこまでも青く光る田烏の海と、美しい棚田、水平線に沈む夕日をみんなで残していきましょう。 |
横浜港客船 フォトコンテスト 2013 | 横浜港とクルーズ客船。対象作品 2012年9月1日(火)~2013年8月31日(土)までに横浜港で撮影したクルーズ客船。横浜港には、横浜港を母港とする「飛鳥」をはじめとした日本客船のほか、今年は3~5月にかけて9隻の外国客船(うち4隻が初入港)が入港するなど、国内外からさまざまな客船がやってきます。 |
東海汽船 セブンアイランドフォトコンテスト | 東海汽船・船と島のある風景。伊豆七島や東京湾などと、当社船(セブンアイランド愛、夢、虹、さるびあ丸、かめりあ丸および平成25年4月就航セブンアイランド友)の写った風景。 |
 苫小牧港開港50周年 大好き!!苫小牧港フォトコンテスト 2013 | 苫小牧の港、船にちなんだ作品。 |
第33回 全国豊かな海づくり大会~くまもと~写真コンクール | 水産業並びに海とその生活に関するもの。漁業、漁港、市場、漁村風景、海の生物や環境等に関するもの。森・川・海につながる里の風景や生物・環境・文化に関するもの。 |
 第35回 海の写真コンクール(2013年) | 「海」。海運・造船・港湾・湖・川・魚など広く海にかかわるもの。「海の日」広報のひとつとして、海運・造船・港湾・湖・川・魚など広く海にかかわるものをテーマとした作品を募集します。どなたでも、お気に入りの写真をご応募ください。海に親しみ、海運・造船・港湾・物流・水産・海洋レクリェーションなどへの関心と知識を深めていただだければ幸いです。 お住まいの地域、年齢は問いません。青少年の参加 歓迎!!。 |
瀬戸内海環境保全特別措置法制定40周年記念事業 瀬戸内海 フォトコンテスト | 瀬戸内海環境保全特別措置法が制定されてから、平成25年10月で40年となります。これを機に、豊かで美しい「里海」としての再生を目指して、瀬戸内海の環境保全の重要性と文化や景観等多彩な地域資源を持つ瀬戸内海の魅力を広く発信するため、瀬戸内海の写真作品を募集します。瀬戸内海、豊かで美しい里海とそれを育む流域。瀬戸内海の生業。瀬戸内海の風景。 |
 根室市観光協会 2012 根室フォトコンテスト | 募集テーマは、「根室市の四季折々の美しい風景、熱いお祭り、活気あふれる産業など、いろいろな根室の風土を表現したもの」です。数々の湖沼や湿原、そして美しい海岸線など多彩な表情の自然や多くの動植物、また、根室の熱い伝統ある祭り「金刀比羅神社例大祭」や「根室さんま祭り」、「根室かに祭り」などの元気な根室、活気に満ちあふれる港などなど、根室の風土に関するものを幅広く募集いたします。 |
第2回 川崎マリエン絵画・写真コンクール | 川崎港(かわさきこう)について絵画(かいが)や写真をぼしゅうします。みなさんの作品をとおして、川崎港のいろいろなすがたを知り、みぢかに感じてもらえたらと思います。川崎市内に住んでいるか、川崎市内でしごとをしている人(年れい制限なし)。 |
第3回 「勿来八景」 フォトコンテスト | 勿来八景にちなんだ勿来地区の春夏秋冬の風景作品。ほか「フリー」の部・・・勿来地区内の催し(お祭り・ハイキング・物産市等)や自然。 |
 宇野港フォトコンテスト 2012 | みなと(宇野港をイメージさせる背景などが入っていること。)。宇野港には「ふじ丸」「銀河丸」の入港をはじめ,四国などへのフェリーや定期客船が数多く入港しています。そんな宇野港という「みなと」をテーマにしたフォトコンテストを実施します。平成24年1月1日(日)~11月30日(金)。 |
 「かごしまの土木デザイン」 フォトコンテスト | ~自然豊かで美しい風景に調和した「かごしまの土木デザイン」~。県内の「土木施設」を風景と一緒に撮影してください。私たちの「安心・安全な暮らし」や「豊かで快適な生活」を支えている道路、河川、港、ダム等の土木施設を、鹿児島県の自然豊かで美しい風景と一緒に,あなたのカメラできりとってみませんか。 |
 小浜市 第2回 たがらす フォトコンテスト | 棚田と田烏の自然。若狭湾の真ん中の小さな村、福井県小浜市田烏。百人一首にも詠まれた「沖の石」を眺める棚田が広がっています。日本海から吹く風と、清らかな湧き水で育つ格別の「こしひかり」が実る棚田には二条院讃岐姫の御所跡があり、ここで歌を詠んだといわれています。こうした歴史に残る棚田と田烏の自然を次世代に大切に伝えていきたく、写真を募集いたします。どこまでも青く光る田烏の海と、美しい棚田、水平線に沈む夕日をみんなで残していきましょう。 |
横浜港客船 フォトコンテスト 2012 | 横浜港とクルーズ客船(横浜港にクルーズ客船が入港している様子がわかること)。2011年8月2日(火)~2012年8月31日(金)までに横浜港で撮影したクルーズ客船。 |
KTS錦江湾プロジェクト 錦江湾百景 | KTS「錦江湾百景」では、鹿児島県民の財産「錦江湾(鹿児島湾)」の姿をいろいろな角度から記録した動画や写真を引き続き募集します。 |
 苫小牧港フェリー就航40周年 大好き!苫小牧港フォトコンテスト | 苫小牧の港、船にちなんだ作品。 |
古き良きにっぽんの風景 宇城市 「三角西港・松合土蔵白壁群」 フォトコンテスト | 「三角西港」・「松合土蔵白壁群」2つの地域の、古き良きにっぽんの風景やスナップ。熊本県のほぼ中心部を東西に伸びる宇城市。ここは熊本の台所であるだけでなく、歴史ある建造物が現存するエリアでもあります。古き良きにっぽんの風景を、皆さんの感性で切り取ってください。 |
 ラブ大阪ベイサイド フォトコンテスト | 大阪の海を愛するみんなあつまれ!写真、カメラが大好きなみんなあつまれ!ラブ大阪では大阪の海をテーマにした写真コンテストを行います!デートでの思い出の一枚。家族での潮干狩り。海水浴の思い出。湾岸の工業地帯。天保山の夕焼け。海からみたUSJ。など、大阪の湾岸、海の景色をテーマに写真を公募します! |
 「三河湾・船の風景」 写真コンテスト | 「三河湾・船の風景」。 |
 根室市観光協会 2011 根室フォトコンテスト | 募集テーマは、「根室市の四季折々の美しい風景、熱いお祭り、活気あふれる産業など、いろいろな根室の風土を表現したもの」です。数々の湖沼や湿原、そして美しい海岸線など多彩な表情の自然や多くの動植物、また、根室の熱い伝統ある祭り「金刀比羅神社例大祭」や「根室さんま祭り」、「根室かに祭り」などの元気な根室、活気に満ちあふれる港などなど、根室の風土に関するものを幅広く募集いたします。 |
川崎マリエン絵画・写真コンクール | 川崎港に関係する自然、建物、景色、人々などをテーマにした絵画・写真。川崎市在住又は在勤者。 |
第12回 「宿毛湾だるま夕日」及び「宿毛の四季」 フォトコンテスト | 「宿毛湾だるま夕日部門」・・・宿毛湾に浮かぶだるま夕日を撮影したもの。「宿毛の四季部門」・・・四季折々の自然や観光スポット、イベントや祭りなど、宿毛市に関するもの。「沖の島・鵜来島 海のびっくり箱海中写真部門」・・・沖の島・鵜来島周辺海域で撮影した海中写真。 |
 宇野港フォトコンテスト 2011 | 「みなと」(宇野港をイメージさせる背景などが入っていること。)。宇野港には豪華客船をはじめ,四国などへのフェリーや定期客船が数多く入港しています。そこで、皆様に宇野港や客船の魅力をもっと知っていただくため、「みなと」をテーマにしたフォトコンテストを実施します。皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。 |
京都舞鶴港クルーズ フォトコンテスト 2011 | 「舞鶴とクルーズ」(船単体ではなく『舞鶴』や『丹後』をイメージさせる背景などが入っていること)。京都舞鶴湾内で撮影した客船及びフェリー(フェリークルーズに限る)。 |
 Camera Review Japan 第1回 CRJナンチャッテフォトコンテスト | 乗り物関連。記念すべきナンチャッテフォトコン第一回目のテーマは「乗り物写真」です。定番の飛行機・電車から自転車・馬・人力車・乳母車まで、人が乗る乗り物がテーマの写真または乗り物に関係のある情景(例:港やサーキットの情景など)を捉えた写真が審査対象とされます(但し衛星・探査機打ち上げのロケットは無人機であっても対象。その他選者様が「乗り物写真」と認定されたものは全て対象となります)。 |
GreenTourism 旬な風景 フォトコンテスト | 農山漁村の季節を感じさせる”旬な風景”を下記要領で募集し、応募作品の中から月間優秀作品1点を選定。 |
 第2回 デジタルフォトコンテスト ~マリーナのある風景~ | 『マリーナでの一日』。サンセットマリーナを訪れて楽しむ人々や、何気ない日常の心温まる光景などの写真をお待ちしております。陸上ボートヤード、海上係留場所からの撮影は不可。 |
 第1回 たがらす棚田フォトコンテスト | 棚田(御所平)と田烏湾。若狭湾の真ん中の小さな村、福井県小浜市田烏。百人一首にも詠まれた「沖の石」を眺める棚田が広がっています。日本海から吹く風と、清らかな湧き水で育った格別の「こしひかり」が今年も順調に実ってきました。棚田には二条院讃岐姫の御所跡があり、ここで歌を詠んだといわれています。こうした歴史に残る棚田を次世代に大切に伝えていきたく、写真を募集いたします。どこまでも青く光る田烏の海と、美しい棚田をみんなで残していきましょう。 |
 近畿みなとオアシス物語 フォト&メッセージ | 近畿には国土交通省に登録された「みなとオアシス」が3港あります。今秋 神戸で開催される「みなとオアシス全国大会」を記念して神戸港・相生港・宮津港の魅力!”みなと物語なう”を紹介する近畿みなとオアシス物語 写真展★市民自慢の100ショット!を募集中! ふるって御応募下さい。 |
 日本一、夕日の美しい海峡 関門海峡 ~MOJIKO SUNSET PROJECT 2011~ 第4回 サンセット フォトコンテスト | 門司港及び関門海峡の夕陽に関するものであれば自由。 |
「豊かな ウォーターフロント」フォトコンテスト 2011 | 「海とみなと - その役割・安全・歴史・観光」。例えば、港湾での活力ある物流活動。押し寄せる高波など自然の脅威。防波堤や護岸など港湾・海岸の施設。砲台や石積み、倉庫など、港湾・海岸における歴史建造物。みなとや海辺のイベント、そこに集う人々。美しい魅力あるみなとや海辺の景観。 |
 東京港 開港70周年記念 フォトコンテスト | Port of Tokyo ~美しいみなと、魅力あふれるまち~。 |
伊勢湾フェリー 写真コンテスト | 「伊勢湾フェリーから見える風景」または、「伊勢湾フェリーの見える風景」。 |
横浜港客船 フォトコンテスト 2011 | 横浜港の景色~港・船・人々~(横浜港にクルーズ客船が入港している様子がわかること)。一般部門。ジュニア部門(撮影時点で18歳以下のかた)。 |
第31回 全国豊かな海づくり大会~鳥取大会~写真コンクール | 水産業並びに海とその生活に関するもの。漁業、漁港、市場、漁村風景、海の生物や環境などに関するもの。森・川・海につながる里の風景や生物・環境・文化に関するもの。 |
第33回 海の写真コンクール(2011年) | 「海」。海運・造船・港湾、海、湖、川。 |
第22回 人と海のフォトコンテスト 「マリナーズ・アイ」 | 海で働く人達、海、船、港、海岸など海を題材とした作品。 |
大阪港クルーズ客船 フォトコンテスト 2011 | 『大阪港とクルーズ客船』。船単体ではなく、大阪港をイメージさせる背景などが入っていること。 |
旅うらら横浜 第1回 フォトコンテスト | 「横浜」のベストショットを応募しよう!目指せ!表紙! |
沼津港 × 富士山の日 沼津魚市場 「富士山の日フォトコンテスト」 | 「沼津の海と富士山」とします。沼津港、我入道、静浦、内浦、西浦、千本浜、大瀬崎、戸田などからみた富士山の写真。 |
 第11回 「宿毛湾だるま夕日」・「宿毛の四季」 フォトコンテスト | 宿毛湾の冬の風物詩だるま夕日と、宿毛の四季折々の自然や観光地等をテーマにした写真を募集します。「宿毛湾だるま夕日部門」。「宿毛の四季部門」。「旅行者スナップショット部門」。 |
Fm yokohama 25th ANNIVERSARY タイムテーブル表紙フォト・コンテスト | 海・川・山・街・港など、豊かな表情を見せる「神奈川の風景」をテーマに、自然・人・音、等の様々な写真を募集します。 |
 おおむた未来づくりフォトコンテスト2010 | 『時代の象徴 近代化遺産』部門・・・(例)三池炭鉱宮原坑跡、三池炭鉱万田坑跡、三池炭鉱宮浦坑跡、三池港、旧三川電鉄変電所、旧三井港倶楽部など。『大牟田の未来 工場』部門・・・福岡県大牟田市内の工場。 |
 JTB 第2回 横浜でパチリ!思い出フォトキャンペーン | 「夜のヨコハマ」。夜のヨコハマをテーマに、美しい夜景や、そこで過ごした素敵な思い出フォトを大募集!ご応募頂いた作品から当選作品を選定、豪華賞品をプレゼントいたします。さらに!入選作品は、横浜マリンタワーで2011年2月に行われるイベントでパネル展示されます。 |
 宇野港フォトコンテスト 2010 | 撮影期間中に撮影した宇野港宇野地区に入港するクルーズ客船、帆船、フェリー、定期客船(宇野港をイメージさせる背景などが入っていること。)。宇野港には日本を代表する客船「飛鳥Ⅱ」「ぱしふぃっくびいなす」の入港をはじめ,四国などへのフェリーや定期客船が数多く入港しています。そこで,宇野港開港80周年、玉野市制70周年を記念して,宇野港に入港する「客船」をテーマにしたフォトコンテストを実施します。皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。 |
 第10回 「みやぎの港」 写真コンテスト | 宮城県内の港の写真。県内の港(仙台塩釜港、石巻港、気仙沼港、松島港、女川港、雄勝港、荻浜港、表浜港、金華山港、御崎港)の様子及び港内で撮影したスナップ写真など。 |
愛Love高松写真コンテスト | 文化芸術と人の交流を求めて。新しい高松市の魅力を再発見すると共に、瀬戸内国際芸術祭のハブステーションとしての高松港周辺や屋島、栗林公園、玉藻公園などの観光地を始め、瀬戸内海の美しさや島々の自然や暮らしを対象とします。また、市制120周年を迎え、合併して42万人となった中核都市・高松市の今を、中心市街地や中央通りなどの新しいイメージを求めつつ、旧市内や合併各町の自然や名所旧跡、祭り、イベントなどを撮らえた作品を広く募集します。 |
神戸港フライ&クルーズフォトコンテスト 2010 | 2010年3月31日(水)から9月30日(木)に撮影した神戸港に入港する国内外の客船およびフェリー、神戸空港を離発着する飛行機、または船と飛行機の両方(神戸港または神戸空港をイメージさせる背景などが入っていること)。 |
 サンセットフォトコンテストVol.3 | 門司港及び関門海峡の『夕陽』に関するものであれば自由。『関門海峡と門司港レトロ』エリアの『夕陽』をテーマに、『MOJIKO SUNSET PROJECT 2010』の一環としてフォトコンテストを開催いたします。 |
「豊かな ウォーターフロント」フォトコンテスト 2010 | 「海とみなと - その歴史・役割・観光」。(社)日本港湾協会と港湾海岸防災協議会では、港湾・海岸に関する埋もれた歴史の発掘や、港の役割の重要性、港における独特な観光資源の案内など、国内外への紹介にも役立つ作品を募集します。 |
社団法人 建設コンサルタンツ協会 第2回 建コンフォト大賞 | 『くらしをささえる”どぼく”』。私たちが普段使っている道路や橋、鉄道、公園。移動で立ち寄る空港や港。上下水道、電気、ガスなどのライフラインを供給する施設。災害から私たちの命を守るためのダムや堤防、防波堤など。これらは全て”どぼく(土木)”技術が係わる施設です。目に見えるところ、そして見えないところから私たちのくらしを支え、時には命を守っています。今回は、「くらしをささえる”どぼく”」をテーマに、皆さんからの素敵な一枚を募集します。 |
 2010夏 みなとまち八幡浜 フォトコンテスト | 平成22年夏(7月、8月中)に撮影した、みなとまちをイメージさせる八幡浜の風景や人物の写真(今回の募集に限り、過去に撮影したものでも、夏をイメージさせるものであれば可)。 |
横浜港客船 フォトコンテスト 2010 | 横浜港とクルーズ客船。部門A・・・みなと横浜の春夏(春から夏にかけての季節感がわかるように)。部門B・・・ジュニア部門(統一テーマに沿ったもの。撮影時点で中学生までの方を対象)。部門C・・・私が撮った「昔の横浜港」(歴史や時代背景を感じさせるもの。100字程度の説明文(横書き)を添えること)。 |
第21回 人と海のフォトコンテスト 「マリナーズ・アイ」 | 海で働く人達、海、船、港、海岸など海を題材とした作品。 |
 玉野市 宇野港フォトコンテスト 2009 | 撮影期間中に撮影した宇野港宇野地区に入港するクルーズ客船、フェリー、定期客船(客船単体ではなく、宇野港をイメージさせる背景などが入っていること)。 |
第1回 建コンフォト大賞 | 『あなたのお気に入りの土木施設』。皆さんは土木施設にどんなイメージを持ちますか。普段使っている道に橋、鉄道や上下水道。移動で立ち寄る空港や港。生活に潤いを与える公園や街を守る川の堤防など私たちの日常生活を支える、これらすべてが土木施設です。 |
第58回 新潟市観光写真コンクール | 食、花、港町、田園、風景、イベントやまつりなど、新潟市の観光の振興やイメージアップにふさわしい魅力ある写真を募集します。(被写体は新潟市のものに限る) |
 第2回 サンセットフォトコンテスト | 門司港及び関門海峡の夕陽に関するものであれば自由。 |
「豊かな ウォーターフロント」フォトコンテスト 2009 | 「海とみなと ─ その歴史・役割・観光」。(社)日本港湾協会と港湾海岸防災協議会では、このイベントの一環として、港湾・海岸に関する埋もれた歴史の発掘や、港の役割の重要性、港における独特な観光資源の案内など、国内外への紹介にも役立つ作品を募集します。 |
七尾港開港110周年事業 七尾港フォトコンテスト | 七尾港に関する写真であれば風景、建物、集う人々など題材は問いません。 |
横浜港客船 フォトコンテスト 2009 | 横浜港に入港する国内外の客船(客船単体ではなく、横浜をイメージさせる背景などが入っていること)。 |
長崎帆船まつり フォトコンテスト | 「港・帆船・交流」「長崎帆船まつり」。 |
第31回 海の写真コンクール(2009年) | 「海」。海運・造船・港湾、海、湖、川。 |
大阪港クルーズ客船 フォトコンテスト 2009 | この春、大阪港に寄港するクルーズ客船。船単体ではなく、大阪港をイメージさせる背景などが入っていること。 |
御前崎港写真コンテスト | 御前崎港の風景。御前崎港は重要港湾として整備が進められ、多目的国際ターミナルへは定期コンテナ航路が就航し、静岡県中・西部地域の物流拠点として御前崎港の果たす役割は益々重要となっています。発展する御前崎港のベストショットをお待ちしています。 |
第8回 「みやぎの港」 写真コンテスト | 宮城県内の港の写真。県内の港(仙台塩釜港、石巻港、気仙沼港、松島港、女川港、雄勝港、荻浜港、表浜港、金華山港、御崎港)の様子及び港内で撮影したスナップ写真など。 |
敦賀港フォトコンテスト 2008 | ③敦賀港の賑わいをイメージさせる様子。敦賀市と(社)敦賀観光協会では、5月17日~10月31日までの5.5ヵ月間において、敦賀港に入港するフェリー、クルーズ客船及び貨物船、港周辺で行われる各種イベントや港の賑わいをイメージさせる様子を撮影した「敦賀港フォトコンテスト2008」の作品を募集している。 |
「豊かな ウォーターフロント」フォトコンテスト 2008 | 「海とみなと-その歴史・役割・観光」。例えば、①砲台や石積み、倉庫など、港湾・湾岸・海岸における歴史的建造物。②港湾での活力ある物流活動。③押し寄せる高波など自然の脅威。④みなとや海辺のイベント、そこに集う人々。⑤美しい魅力のあるみなとや海辺の風景。 |
三池港開港100周年記念フォトコンテスト | 「三池港の風景」。平成20年7月~8月に三池港で撮影したもの。 |
「海の日」記念 第12回 フォトコンテスト | 港の生活風景、ウォーターフロントの景観、船舶、港祭り、等のイベントを被写体とした作品を対象に募集 |
神戸港フライ&クルーズフォトコンテスト | 2008年3月4日(火)から6月28日(土)に撮影した神戸港に入港する国内外の客船およびフェリー、神戸空港を離発着する飛行機、または船と飛行機の両方(神戸港または神戸空港をイメージさせる背景などが入っていること) |
第28回 全国豊かな海づくり大会 写真コンクール | 水産業ならびに海とその生活に関するもの。漁業、漁港、市場、漁村風景、海の生物に関するもの。 |
「長崎帆船まつり」フォトコンテスト 帆船を写そう!港を写そう! | 「帆船と長崎港」「長崎帆船まつり」 |
築地 魚河岸 三代目 フォトコンテスト | Fotonomaは映画『築地魚河岸三代目』と手を結び、フォトコンテストを開催します。海、港、魚いずれかをテーマにした写真を募集。 |
第19回 人と海のフォトコンテスト | 海で働く人達、海、船、港、海岸など海を題材とした作品 |
横浜港客船 フォトコンテスト 2008 | |